川口市議会議員

 福田 ようこ


携帯電話でも
ご覧頂けます
 
 
 

ごあいさつ

〜 女性の視点で動きます! 福祉の福田 〜

『住んでよかった!』と言っていただける<かわぐち>をつくるため
全力で働いて参る決意です。
私が育った大好きな川口を、高齢者にやさしい、そして将来を担う
子どもの為により良い環境の街にして参ります。
皆さまのご支援をよろしくお願い申し上げます。

福田ようこ トップページ   |   最近の活動報告です    |   活動報告バックナンバー

    プロフィール

1960年4月1日生まれ
川口市立新郷小学校卒業 / 川口市立東中学校卒業 / 川口市立川口高等学校卒業
1978年 富士銀行(現みずほ銀行) 入行
私立富士美幼稚園 PTA副会長歴任
建設消防常任委員会副委員長歴任
令和3年度一般会計および各種特別会計決算審査特別委員会副委員長歴任
環境経済文教常任委員会副委員長
資格 : 防災士、川口市防災リーダー、愛玩動物飼養管理士、認知症サポーター
趣味 : 音楽(ピアノ、ギター、歌)
家族 : 夫、愛犬(柴犬こてつ)、長男・長女は独立

    政 策

福田ようこが 「 やりました!
@ グリーンセンターにアスレチック遊具の設置 D 妊婦への交通系ICカード交付事業の実施
A 子ども発達相談支援センターの設置 E 3歳児検診時にセカンドブック贈呈
B 回復期リハビリテーション病院の誘致 F 女性視点の防災ハンドブックの作成・配布
C 中学校体育館にエアコンの設置 G 前川図書館はじめ市内6か所図書館に
  図書消毒機の設置

福田ようこが 「 やります!

@ 小学校体育館にエアコンの設置 D いじめ・不登校対策の推進
A 子ども医療費18歳以下無料化 E おくやみコーナーの設置
B 帯状疱疹ワクチン接種費用の助成 F 障がい者安心生活サポートブックの早期作成
C 子ども条例の制定 G たたら荘・公民館への健康器具の設置

 

    活動報告                    活動報告バックナンバーはこちら

2025年1月4日
要望書を提出
公明党川口市議団から奥ノ木市長へ令和7年度予算編成並びに施策に関する要望書を提出いたしました。
全491項目にわたります。(下記は新しい要望も含め抜粋)

1.災害に強いまちづくりの推進
  夜間避難訓練の実施
  マイタイムラインの作成の普及啓発
  戸建て、集合住宅の耐震診断と耐震改修費助成の拡充
  携帯トイレの備蓄
  インスタントハウスの導入
  陰圧テントの導入
  道路陥没の調査および対策のための予算拡充
  災害に強い無電柱化の計画的推進
  キッチンカーの派遣協定締結
  災害時の子どもの居場所づくり
  避難所における防犯ブザーの配布
  災害時のドローンによる被害家屋調査のための協定締結
2.徹底した行財政改革の推進
  AIを活用した自治体窓口業務のDX化
  マイナンバーカードの更なる普及
  市役所のペーパーレス化の推進
3.防犯対策・通学路を中心に交通安全対策の強化
  防犯カメラの設置拡充
  自転車安全対策の強化
4.子育て支援の充実
  学校給食費の段階的無償化
  産後ドゥーラの積極的導入
  青木町平和公園内に夏季水遊び場の設置(噴水を利用)
5.福祉施策の充実
  ユマニチュードの取り組み
  高齢者の補聴器購入費の助成対象要件の緩和
  市内企業への障害者の超短時間労働の導入を推進
  5歳児健診の導入
  重層的支援体制整備事業の強化
6.健康増進のための医療体制の充実
  市立医療センターの老化による建て替え
  子宮頸がん予防ワクチンの更なる周知
7.市民サービスの充実で住み続けたいまちづくり
  ワカモノの意見を施策に反映させる場の創設
  イイナパーク川口にドッグランの設置
8.文化・芸術・スポーツ振興で賑わいのある豊かなまちづくり
  市民体育館(スポーツアリーナ)の設置
  学校体育館夜間利用時の空調機の利用
9.教育改革の推進
  医療的ケア児の放課後等デイサービスの拡充
  ユネスコスクールの導入
  プラネタリウムの夜間投影の実施
  水泳授業の民間委託
  始業前の児童の居場所づくりの導入
10.人権擁護と生命尊重のまちづくり
  多文化共生キーパーソン事業の創設
  多文化共生課の設置
  男女共同参画課の設置
11.人と動物との調和のとれた共生のまちづくり
  地域猫活動のルールづくりの推進
  公共スペースを活用した譲渡会の開催拡充
12.中小企業振興策・雇用対策の推進
  川口緑花センター等基本構想の推進
13.都市基盤整備の推進
  JR川口駅西口エレベーターの設置
  JR川口駅バスターミナルの整備
  JR川口駅地下駐輪場の老朽化対策
  グリーンセンター入場口にミストの設置
  グリーンセンターのナイトガーデンの充実
  公園に屋根付き休憩所の設置
  希少植物の保存(一輪草など)
  市有地および幅広い歩道に駐輪場の設置拡充
14.新庁舎2期棟の整備
  庁舎内での窓口のワンストップ化
15.環境にやさしいまちづくりの推進
  ドギーバッグの周知
  個別収集の導入
  プラスチック製品のリサイクルの推進


ご質問、お問い合わせメールにつきましては、全てに返信するものではありません。ご希望に添えない場合もございますことをご了承ください。

Copyright (C) 2011 Fukuda Yoko. All Rights Reserved.